2016年10月22日土曜日

小屋作りを学ぶ

現代アートなどを追いかけていた20代半ば、

友人に、連れられて行った、なんとも表現しがたい鹿児島の南端の大隅半島の、

手探り手作りの芸術祭で、

ドームハウスに、イスラエル人のおそらくレズビアンの二人と、雑魚寝で泊ったあの経験は、

少なからず、今の暮らしに影響を与えていることでしょう。




ということで、その時であった、平野氏による、小屋作りレクチャーを、

後で、見直すために、勝手にまとめておきます。


    小さい小屋自分で作りたい人のために細かく解説していこう
    ベニヤ板1820*910がぴったり張れるフレーム(2730*1820)をツーバイフォーの角材38mm×89mmで作ってます。目ねじは各接合部75mmのコースレッドというもくねじを3本使用。 

    直角はベニヤ板張るとき強制的にそろうのでフレーム組み立て時は適当です(つっても角材綺麗に切ってるからそんな狂いはない)

    このフレームとベニヤ板の下部は防腐剤塗ってます。地面からの湿気と虫対策です。
    今回の小屋は作物乾燥用サンルームなので手抜きですが、簡単に作りながら解説していきましょう~





    長い辺の壁フレーム作り。幅2730高さ1820-12(床用合板厚み)-10(床用フレームが壁板張ったとき10mm隠れる)くらいで作ってます。





















      短い辺。
      幅1820-89(ツーバイフォーの幅)-89で作ってます。高さ1820-12(床用合板厚み)-10(床用フレームが壁板張ったとき10mm隠れる)くらいで作ってます。


      通常ツーバイフォー工法は455mm間隔で縦の材入れていきますが今回は壁はビニールハウス用ビニール予定なので強度さほど必要ではなく、手抜いてます(笑)ビニールのテンションを保つためにあとで45:45の角材を縦に入れるかもですが。


      このくらいのフレームを移動させたり組んだりするのは女性でもよほど体力がない人以外は問題なくできます。


      本格的にはバケツとホースを用意して水平を図ったり土台をもっとしっかり組んだりするのですが、移動するかもしれないので現状適当です。軽量な小屋なこともあり。



        3畳小屋。今日はここまで(2時間ほど作業)

2016年10月19日水曜日

椎茸の収穫

椎茸が、店頭に並び始めていた。

今日は大量。

そう、ここは、椎茸の産地。

めちゃくちゃ大きな、原木椎茸が、袋にもりっと入って、100円~という世界です。

今日は、200円の椎茸を見て、

そろそろか、と思った。


回覧板をまわしにいくと、お隣さんが大量の椎茸を分けてくれる。


そういえば、家にも、原木を何本かもらったのがあったのだったということを思い出し、

椎茸を見に行ってみた。


大量!結構大きく肉厚の椎茸がはえているではありませんか!!


これはいいと収穫。


今日も、ほとんどタダご飯で、カレーを作りました。

昨日と同じで、パプリカ、ナスは炒めて後入れ。

じゃがいもは、家で採れたもの。他にも、椎茸とかぼちゃと入れて、玉ねぎ、にんじん、こんにゃくは買ったものですが。

生姜があったので、それも刻んでいれて、菊芋も目についたので後から入れました。

クミンとガラムマサラを振り入れて、

結構なボリュームの遅れながらの夏野菜カレー。

枝豆も入れました。



肉厚椎茸がたわわになっている写真を撮ったつもりが、カメラにカード入れ忘れていたみたいで、写真はなしです。

食べたあとの残った小さいほうの、椎茸たちをちょっと後から慌ててとりました。

こちらの椎茸は大変大きくて、

信じられないかもしれませんが、手の平よりも大きい椎茸も普通にあります。

その巨大椎茸は、少し切れ目を入れて、塩こしょうをふって、チーズを乗っけて、トースターで焼くっていう簡単料理が、めちゃくちゃジューシーで美味しいです。





ほとんど、タダご飯

    ほとんど、タダご飯をつくりました。
    いつもは、美味しいんだけど、見た目がパッとしない田舎のおばあちゃん系料理を作るのが得意なのですが、今日は、ちょっと彩よかったのでアップ。
    ...
    また、もらい物が多くて、食べきれない罪悪感が募ってきている昨今、
    今日は、タダご飯で、頂いた食材たちを、効率よく全部使うようなメニューを創作しました。
    自給自足+α 
    まず、メインディッシュは、
    頂いた、パプリカ、長ナス、を消費するべく。
    やさいだけだとな~と思って、冷凍庫を見たら、夏にたくさんもらいまくった、ハモがありました。
    それから、生ごみを畑に捨てに行ったら、
    勢いよくほこっている、バジルたち。
    これは、種を貰って、植えていたバジル。
    これで、なんか美味しいもの作れそうな気がして
    玉ねぎだけ買ったものを使って作りました。
    多めのオリーブオイルで、ハモ、パプリカ、ナス、玉ねぎを炒めたら、酵素塩と粗挽きこしょうで味付け。
    刻んだバジルを投入し、思いつきで、カボスをひと搾り。
    完成!
    異国情緒なオシャレな味がする!バジルだな。カボスもナイスでした。
    これは、パンな気がして、頂いたパンをそえて。
    更に今日は、枝豆をもらったのでした。
    枝豆っていっても、こうやってくれるのですね。
    普段冷凍とかしか食べたことないので、枝豆、ふさをとるところから開始。
    さらに、庭になってた柿もいただくことにしました。
    で、食べ忘れていた、ワタリガニも、後から食べています。
    実りの秋万歳!

2016年10月16日日曜日

かんぴょうは、放置するべからず

干瓢、かんぴょうと読む。

干瓢が、どんな姿でいるかなんて、今まで知らなかったのですが、

まるで、ひょうたんやへちまの様でした。

ぶらぶらとぶら下がって。



はてさて、田舎暮らしは、ゆっくりと時間が過ぎるような気がしていたけれど、

そんなのは大嘘で、本当に、田舎暮らしをするなら、

季節仕事は大忙しです。

季節仕事とは、季節の旬の食べ物や作物などの処理や、畑のことなどなのですが、

とになく、自然は待ってくれないので、後回しなんてしてたら、すべてが遅すぎるということになってしまいます。

自然や季節は、常に追いかけてきて、風のように過ぎ去るのです。


そう、そして、かんぴょう。

ぜんぜん見かけが悪くならないのと、雨続きで、全く手を付けずにいたのですが、

今日、ふと思い出し、かんぴょうを干してみることにしました。



















以前、貰った時に、少し調べていたのですが、

輪切りにして、それを大根のかつら剥きのようにしてながーくして、それを干すと、よく見るかんぴょうになるらしいです。





そして、

まな板に、かんぴょうをおき、


包丁で、


えいやっと、

えいやっとぉぉ


えいやっとおおおおおお



切れません!!!!!


全く刃が立ちません。

なにこれ、かんぴょう??どういうことでしょうか。


でも、いやいや、切れないことはないだろうと、

怪我しないように、

慎重に、

渾身の力を込めて、

ぐりぐりと、

刃を、かんぴょうに忍ばせていった。


これは、鋸で切るレベル。

かぼちゃの5倍硬い印象。








切れたことは切れました。


外側の、あつーい皮。

こいつが、凄まじい硬さでした。


中は、ふかふかスカスカでした。

ナスと、晩白柚の白い皮の部分の間のようなそんな感じです。




そして、かんぴょうの、なってる姿を思い出すと、




そうでした。

ひょうたんみたいだと思ったのでした。


干瓢と瓢箪、

瓢の字が、同じですね。

似ているわけです。

瓢箪を輪切りにしようとしても、刃が立つわけないですものね。




ってことで、今日の格言


「干瓢は、放置するべからず!」



何事も、後回しにすると、機を逃すということを学びました。




ドライイチジク

いちじくを、ドライイチジクにしようと思って、買ったのにすっかり忘れていて、かなり熟れてしまっていた。
















大丈夫かな。しかたないので、一応やってみます。



そして、明日明後日は、大地震の予報がでているとかって噂だったので、とりあえず水だけでも汲みに行こうと思って
いつも汲んでいる湧水に水汲みに行ってきた。
そこの水汲み場までの道は、棚田が広がっていて、収穫がすんだところと、まだ稲穂がたわわになっているところが混在していた。
その、美味しい~お水で、無農薬で作っているお米を作っている農家さんの家を通りかかったら、そこらへんでもなかなかやってない、掛け干しした稲たち。すごくいい風景。そのお米は、めちゃくちゃ美味しいので、また今度分けてもらうとして、
畑におじちゃんがまだ立っていたので、あいさつしたら、またもやすごい、頂きもの。ながナスは、曲がったり傷が入ったら売り物にならないんだっていうことで、こんなにいただいた。しかも、ピーマンに見えるこれは、全部パプリカです。ここの野菜たちも、信じられないうまさで、いつも驚かされます。そして、この前頂いた、ロロンというかぼちゃが美味しかったので、再び頂いた。欲を出して二個も。あとの二個のかぼちゃは、ハロウィンとかに使えそうだけど、味はまずいかもしれないといっていた。
知り合いに種もらって、植えたらこんなかぼちゃができたんだとか。




2016年10月15日土曜日

ほったらかし畑の収穫

今年は、いろいろと作物が不作のようです。

特に、梅雨の長雨、その後一か月雨が来ず、

それから台風三昧という、なんともはやな悪天候でした。

特に、日照りが続いたときは、

雨にも負けずの一節、「日照りのときは涙をながす」ってのが、こういうことだなーとしみじみ思われたものです。


さてさて、

そうはいうものの、植物つよし。


台風とはいっても、雨。雨は恵みの雨なのです。

雨が続いて、一時すると、すべての植物が息を吹き返したようにめきめきと潤い始めました。


ピーマンも、ちびっこかったのに、なんだか立派にそだっているではないか。


ナスは今年も失敗だと、思っていたけど、夏の間全く実らなかったにも関わらず、ここへきて、ちらほらと、最後のきらめきを見せてくれております。


今日は、ほったらかし畑の収穫祭です。



採れたての方が、美味しいので、今日はこれくらいで!それにしてもナス立派!!


里芋は、結構誇っておりましたが、掘ってみたら、まだもうちょっとでした。隣から笹みたいなのがぴょんぴょん見えてるのは、生姜です。生姜も、あと少し、待ってみます。




柿もあります。しかし、去年は、鈴なりで、バケツ何杯も食べたのですが、今年は奮いませんね~。


ほったらかし畑の、なぎ倒された、菊芋。菊芋は、信じられないぐらい背高のっぽ。3メートルぐらいに成長し、ひまわりみたいな花を咲かせていました。台風によってなぎ倒されてますが、まあ、芋は地中なので、大丈夫でしょう。


ほー!結構いい感じ。しかも、菊芋、店頭で売られているものは少し生姜に似ているのですが、採れたては純白です!初めてみたので、感動!





続いて、サツマイモ。こちら、日照りが続いて、全然太ってないだろうと思っていたけど、ツルは結構伸びていた。一応芋はあったものの、最初に掘り当てた一番大きいのは、スコップで切断してしまっていました。芋堀は、結構難しい。


さつま芋掘ってたはずが、ジャガイモ出てきました!けっこうじゃがいもはいい出来です。


帰り道に、柿も、手で届くところだけもぎ取ってみました。家の柿は、結構なおいしさですのよ!


芋いもイモ!!芋オンパレードです。

さつま芋、菊芋、里芋、ジャガイモ。

ほんとは、つくね芋と、ヤーコンとも植えたんですが、どっかにいきました。ヤーコンらしきものは、全く育ってなかったです。残念。


菊芋、洗ったら更に純白です。生でサラダにしても美味しいし、天ぷらは最高です。でも、今日は炒め物にします。




ピーマンと菊芋ののキムチ甘辛炒めでした。採れたての、菊芋とピーマンはびっくりするほど美味しかったです。
頂いた、栗と、採れたサツマイモで炊き込みご飯して、そのくせ、頂いた天然もののウナギのかば焼き。ほんと、食べ物は贅沢三昧です。お味噌汁には、里芋も入れて、手作り味噌でうなぎのアラのお出汁でした。

デザートには、栗の渋皮煮、春に収穫したスギナ茶でしめ。


ごちそうさまでした。