2015年4月28日火曜日

おせったい、ああ おせったい おせったい。

皆さんこんにちは。


さて、おせったいって言葉、知っているとは思いますが、

実際に「おせったい」に行ったことある人ってどのくらいいるのでしょうか?


てかてか、おせったいって、何!?って、思った方はいませんでしょうか。

私は、そうでした。


さすが、田舎だからか、古き良き文化や風習が、いまも脈々と受け継がれているのであります。




たまたま、道を歩いていたら、

知り合いのおばちゃんに出会い、明日、おせったいあるから、おいで~っと、誘われたのです。


噂には聞いていた、「おせったい」遂にその時が来たのか!!!!!!!





ちなみに、噂でのお接待像


①家に行ったら、弘法大使様がいてねお参りをする。
②お菓子を貰える。
③いっぱい回れば、お菓子がいっぱい!


です。




弘法大使が待ってるってのが、謎だったのですが、とにかく、お菓子を入れる袋があった方がいいだろうと思って、


大きいバックででかけることにしました。



誘ってくれたおばちゃんと落合い、案内されながら、さっそく「おせったい」に出陣!





このように、手作りの旗、今にも合戦に行きそうな雰囲気の旗が、お接待やってる家の目印なんだそうです。 



さて、家の方にいってみると、

縁側が解放されている。






こんな感じに。中から人が出てきて、5円を入れて、弘法大使様にお参りをしたら、お菓子をくれるシステムらしい。


弘法大使様、なんともかわいらしいお地蔵様みたいな感じ。





 家によって、弘法大使様の大きさも形も全然ちがう。









大方、予想通りだったおせったいですが、


大きく予想に反したのが、これ、


お接待菓子。


生でお菓子がいれられるとはつゆ知らずで、

普通のバックを持って行ってしまったので、

たまたまもっていた、エコバックに入れてもらうことにした。


私は、私で、「え、生のままなんですか!?」

って感じだし、

あっちはあっちで、「え、これに入れていいんですか??」

って感じで、お互い戸惑ってしまいました。


みんな、ビニール袋を持っていた。


そうだったのか!!





 弘法大使もだが、

たけのこがすごい!





いや~、どこも準備大変だ!




こんな感じで、みんな巡っている。

ここの地区は、7軒ぐらいがやっていたのですが、


盛んなところだと、20軒とかやってるらしく、

みんなおせったい行列で、

お菓子もすごいことになるらしい。














戦利品の、お接待菓子。


右側は、生で入れられたやつ。


そういえば、謎の大袋で売っていたお菓子は、これだったのか!


しかも、その後よくみたら、おおきな袋で、4000円とかで、売っていた。


お接待が菓子恐るべし。

なんか、色合いがイースターみたいな感じ。

あると食べちゃう不思議懐かしお菓子たちでした。




おせったい


弘法大使様を大事に守っている、素敵な文化。


この文化が残っているからか、

田舎の人たちは、

いろいろすぐに、物をくれる気がします。









0 件のコメント:

コメントを投稿