皆さんご存知か知りませんが、
らっきょうほどつらいものはない。
泥付きらっきょう。
上と下の根を切り、
薄皮を剥いていく、
その作業が、とぉーーーーーーっっっっても、大変です。
去年、
らっきょう地獄ともいう日々を費やしたので、
もう、今年はやりたくない。。という気持ちが半分。
しかし、らっきょうは食卓に必要不可欠なものとなっていました。やらねば。
去年、へこたれて、残りを植えていたらっきょうの、収穫から始まった。
二個ずつ植えたら増えるよ
というアドバイスのモト、
二個ずつ植えたらこうなっていた。
というのは、上手にいったところで、ほとんどのところは、
らっきょう消えていた!!!!!
収穫量少なっ!!!
ということで、去年トータル10キロぐらい漬けたらっきょう、
今年、貧相すぎてらっきょう危機!!
無いならないで、危機と言い、あったらあったで地獄という。
なんとも、らっきょう騒がせな娘ですみません。
そ・こ・で・・・
今年、らっきょう5キロを注文をしました。
「洗ってあるらっきょう!」
そしたら、
なんと今年はらっきょう不作らしくて、3キロしかこなかったのです。
やっぱりらっきょう危機です。
八百屋さんに行って、らっきょうありませんかとたずねた。
在りました。。。泥付きらっきょう。
やはり、らっきょう地獄もくるのね。
毎年恒例となりつつあります。
でも、本当に今年は不作なのか量が無く、1.5キロでした。
皮むくのはやっぱり大変。台所が低く、私が結構背が高いので、腰の負担が半端なかったです。
らっきょう、今年は、全部で5キロ弱ってところでしょうか。
まずは、塩漬け、乳酸菌発酵中です。
後ろのは、今年漬けた梅干。
紫蘇はまだ入れてないやつもあります。
紫蘇取りに行かねば。。。
暑くて、虫や蚊が多くて、蛇怖くて、
なかなか畑に出ない、
無精者であります。
らっきょう漬けてるあたりは、マメなんですけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿